後藤法律事務所

弁護士紹介

弁護士  後藤明史

[経歴]

東京大学法学部
1965-1969
司法試験合格
1968
司法研修所
1969-1971
東京大学大学院(法学修士)
1971-1973
弁護士登録(第一東京弁護士会)
1973
長島・大野法律事務所(現長島・大野・常松法律事務所)
1973-1980
後藤法律事務所開設
1980

[留学等]

フルブライト奨学生として、米国ワシントン大学ロースクール(法学修士)
1977-1978
米国ロス・アンジェルス市マナット・フェルプス&フィリップス法律事務所
1978-1979

[弁護士会務等]

国際私法学会会員
1971-現
日弁連司法制度調査会第一部会特別委嘱委員
1979-1981
法制審議会幹事(国籍法部会)
1981-1984
財団法人法律扶助協会理事
1996-1999

[主たる論文]

法律月刊誌「ジュリスト」における判例評釈
昭和47年(506号)            国際的養子縁組許可事件における裁判管轄権について
昭和48年(539号)             歩積・両建と独占禁止法について
昭和48年(543号)             契約不履行と国際的裁判管轄権について
昭和50年(580号)             生産物責任と国際的裁判管轄権について

渉外判例百選(増補版)昭和51年
増補第36事件「特許法上の相互主義と未承認国家」

論文「PRODUCTS LIABILITY AND INTERNATIONAL JURISDICTION」
(「生産物責任と国際的裁判管轄権」英文)
THE JAPANESE ANNUAL OF INTERNATIONAL LAW(国際法年報)第21号(昭和52年)

論文「渉外事案における意思表示及び各種文書の入手・作成と利用法」
(日本弁護士連合会「自由と正義」 昭和55年第6号)

論文「法律扶助の事業形態」(「法律扶助の歴史と展望」=法律扶助協会30周年記念出版所収)昭和57年

ジュリスト別冊「昭和56年度重要判例解説」(昭和57年6月)
国際法・国際私法第4事件「マレーシア航空事件」

論文「国籍法改正に関する『中間試案』について」
(ジュリスト 昭和58年788号)

ジュリスト別冊「昭和58年度重要判例解説」昭和59年6月
国際法・国際私法第3事件「旧国籍法四条前段の『父母カ共ニ知レサルトキ』の
意味」

商事法務研究会「英米商事法辞典」昭和61年3月刊、執筆者として参加

青林書院「裁判実務体系」第10巻第10項「外国判決の承認(2)」平成元年

渉外判例百選(第三版)平成7年
第51事件「弁済の通貨」、及び
第99事件「製造物責任に基づく損害賠償請求の裁判管轄権」

ジュリスト別冊「国際私法の争点(新版)」(平成8年7月)
第118項「生産物責任訴訟」

後藤法律事務所 〒104-0061東京都中央区銀座8丁目4‐25 大分合同新聞ビル4階 tel.03-3289-7802  fax.03-3289-7805

©GOTOH LAW OFFICE